はじめに
最近、「推し活」という言葉を耳にする機会が増えました。
かつては若者の文化と見られていたこの活動が、今では30代・40代の社会人にも広がっています。
仕事や家庭の合間に、誰かや何かを応援する。
その行為が、日常に小さな活力をもたらす一方で、お金や時間との付き合い方を考えさせられるきっかけにもなっています。
推し活が暮らしに入り込む理由
“応援”が趣味を超えた瞬間
推し活の本質は、「誰かを応援する」というシンプルな行為。
けれどそれが、SNSの発達によって“日常の一部”になりました。
仕事の合間にSNSで推しをチェックし、休日にはイベントやライブへ。
単なる娯楽ではなく、“生活リズムの一要素”として組み込まれているのです。
消費・時間・コミュニティ:3つのコスト
グッズやチケットといった“お金のコスト”だけでなく、
「情報を追う」「ファン同士で交流する」ための時間も必要になります。
さらに、同じ推しを持つ人との関係性づくりにもエネルギーが要る。
これら3つのコストを、いかに自分の生活に馴染ませるかが“長く楽しむコツ”です。
大人の家計に影響を与える実態とデータ
20〜40代の推し活支出傾向
最近の調査では、推し活関連の年間支出が平均8万円前後というデータもあります。
少なく見えても、家計簿上では「外食費」と並ぶ金額。
推し活が“家計の固定費”になりつつある現実が見えてきます。
趣味出費が“心の投資”になるとき
一方で、推し活にはストレス解消や幸福度向上といった心理的効果もあります。
「応援することで自分も頑張れる」という感覚は、多くの人が共感するところ。
つまり、支出を“浪費”とみなすか“投資”とみなすかは、気持ちの整理次第なのです。
趣味としての推し活を、暮らしの味方に変える方法
予算枠を設定する/定期見直しの習慣
推し活を健全に続けるには、まず“予算枠”を決めること。
たとえば「月5,000円まで」「ライブは年2回まで」など、自分なりのルールを設けましょう。
家計アプリを使えば、推し活専用の支出を可視化することも簡単です。
支出だけでなく“時間”も可視化する
お金以上に大切なのが「時間の使い方」。
推し活が楽しい時間である一方、家族や自分の休息時間を圧迫していないか。
“何にどれだけ時間を使っているか”を見直すだけで、気持ちの整理がしやすくなります。
まとめ:趣味が自分らしさを育てる場所に変わる
推し活は、“誰かを応援する力”が“自分を支える力”に変わる活動です。
ただし、生活とバランスを取ることが何より大切。
無理をせず、自分のペースで、心から楽しめる範囲を見つけていく。
それが、これからの時代の“大人の趣味”の在り方かもしれません。
あなたにとっての“推し”は何ですか?
それが、今日を少し前向きにしてくれる存在なら、それだけで十分価値があると思います。
キーワード
推し活/大人の趣味/家計管理/消費と心理/暮らしの投資